お知らせ

2023.04.05

印刷用語集「は」~「ほ」

ハーフカット(はーふかっと)
ステッカー印刷などの際にタック紙のラベル部分のみをカットして、離型紙は抜き切らずに残すといった加工をおこなう。ハーフカットや半抜き加工と呼ばれる。

バイアス(ばいあす)
製版フィルムのメッシュを斜めに設定して刷ること。バーコード印刷などの際にギザギザが出るために使われる。通常の版より大きくなるためバイアス用の版は高い。

ハイライト(はいらいと)
写真の中の明るい部分のことで、中間調、シャドウと対で表現される。

パイリング(ぱいりんぐ)
印刷中にブランケットやローラー上にインキが残ってたまってしまうことをいい、インキの組成不良、水負けなどが原因。

箔押し(はくおし)
本の表紙に箔を使って文字や模様をスタンプすること。

パスター(ぱすたー)
シルバーでコーティングされた材料を水酸化ナトリウムの溶液にさらしてカスを溶かしきる加工。切り文字ラベルの制作などに用いられる。

パッケージ印刷(ぱっけーじいんさつ)
化粧品・食品などのパッケージを印刷すること。

パッド印刷機(ぱっどいんさつき)
オフセット印刷機の1種。やわらかいパッドが被印刷物になじむ為、平面ばかりでなく、曲面、凹凸面にも印刷が可能。

発泡PP(はっぽうぴーぴー)
PPを発泡させたもの。いわゆる発泡スチロール。

パルプ(ぱるぷ)
木材などの植物から機械的または化学的に繊維を取り出して紙の原料となる状態にしたもの。

ハレーション(はれーしょん)
写真フィルムのベースの裏面で、露光した光が逆戻りして再度乳化剤中に拡散し画像を不鮮明にする現象で、ベースのバックに防止層が塗られて防止する。

版(はん)
刷版のこと。

版材(はんざい)
版製作の際に使用される材料。

版下(はんした)
印刷工程で製版するための原稿のこと。

反射インク(はんしゃいんく)
暗いところで光を当てると反射するインク。

反射材料(はんしゃざいりょう)
腕章などに使われている蛍光色の材料。

パントーン(ぱんとーん)
米国のパントン社の商品名で、印刷物やデザイン製品などの色彩判定に用いられる。色の選択、指定のための共通のコミュニケーション手段。

半抜き加工(はんぬきかこう)
ステッカー印刷などの際にタック紙のラベル部分のみをカットして、離型紙は抜き切らずに残すといった加工を行う場合がある。ハーフカットや半抜き加工と呼ばれる。

版胴(はんどう)
印刷機の版材を取り付けるシリンダー(胴)のことをいい、版胴の周囲に版材を巻き付け、その両端部分には版の締め具が付いている。

版面寸法(はんめんすんぽう)
製版の基準寸法。断裁のときの裁落とし分を含んだ寸法。

版汚れ(はんよごれ)
オフセット印刷における非画線部の汚れのことで、その状態により地汚れ、浮き汚れなどに区別される。


PS版(ぴーえすばん)
プレセンシタイズド・プレートという英語の頭の文字を取った略称で、感光液が塗布済みの版材のことをいう。

PE(ぴーいー)
ポリエチレンのこと。

PS版(ぴーえすばん)
プレセンシタイズド・プレートという英語の頭の文字を取った略で、感光液が塗布済みの版材のことをいう。

PP(ぴーぴー)
商品包装に使われる薄手ビニール。ポリプロピレン。

PP加工(ぴーぴーかこう)
紙に光沢のある塗料を塗るビニール加工。印刷物に美しい光沢ができ、印刷面も保護する。

B判(びーばん)
B4、B5に代表される用紙の企画。2つ折りごとにB4→B5→B6となる。B5が8枚分で四六全。

ヒッキー(ひっきー)
インキ中に混入したインキの乾燥皮膜や小さなゴミなどが版やブランケットに付着し、画線が白点状に抜けることで、スペックともいう。

ピッキング(ぴっきんぐ)
インキの粘りが強すぎる場合や紙の表面強度が足りないために起きる紙むけ現象をいう。

ヒートセットインキ(ひーとせっといんき)
加熱により急速に乾燥するタイプのインキのことで、加熱乾燥機付きの高速オフセット輪転機に使用されている。

ビヒクル(びひくる)
印刷インキのうちの液体成分をいい、これに顔料を分散させてインキにする。

標準光源(ひょうじゅんこうげん)
印刷の色合わせや、印刷物を正しく評価するために規定された標準の光を出す光源をいう。

表裏見当(ひょうりけんとう)
両面印刷をおこなう場合に表裏のトンボ位置を正確に合わせること。

平凹版(ひらおうはん)
オフセット用の版だが、画線を強くし耐刷力を増加させるために、画線部を腐食して若干へこませる製版方式による版をいう。

平綴じ(ひらとじ)
印刷された用紙を重ねて表紙から裏表紙にかけてステイプラ(ホッチキスの針)で2ヶ所固定させる製本方法。

ピンホール(ぴんほーる)
フィルム・ネガ上の小さな白い点。原稿上の汚れとかゴミがその原因。ネガ修正(修整)を行ない、オペークなどで修整する。


フィダー(ふぃだー)
印刷機などの自動給紙機のことをいう。

Vカット(ぶいかっと)
什器製作などの際に、曲げ部分の内側を三角型の彫刻刀で彫ったような溝を作って、曲げ加工をすること。高級感が出て頑丈に仕上がる。曲げ部分ではVカットを使用せず外側をハーフカットして曲げ加工する場合もある。

フォトクロミックインク(ふぉとくろみっくいんく)
紫外線が当たると色が変化する特殊インク。透明、ピンク、パープル、ブルーなどがある。

不感脂化(ふかんしか)
オフセット版の非画線部を水に濡れやすい面にすることで、アラビアゴムの酸性水溶液によるエッチ処理などの方法がある。

フライヤー(ふらいやー)
DM、チラシ。

ブラシ研磨(ぶらしけんま)
オフセット版材の表面に回転式ワイヤブラシなどで微細な砂目を立てることをいい、主にPS版表面の砂目立てに用いられている。

ブランケット胴(ぶらんけっとどう)
オフセット印刷機の胴のうちゴムブランケットを巻いた中間胴のことで、版胴上の画像は一度このブランケット胴に転移され、さらに紙に再転移される。

ブリード(ぶりーど)
インキ中の顔料が水や油に溶けてにじみ出してくる故障。

ブリスターパック(ぶりすたーぱっく)
模型などが収められてるような透明ケース。

フリンジ(ふりんじ)
網版フィルムの網点は一般的に中心部の濃度が高く、周辺に行くほど濃度が減ってくるが、このうち版材に焼き付ける際遮光力のないごく薄い濃度の部分をいう。

ブロッキング(ぶろっきんぐ)
印刷物が重ねられた状態で互いに貼り合わされる現象のことで、インキの盛りすぎ、セット不良、いったん乾燥したインキの戻り(再粘着現象)などの原因による。

プロセスカラーインク(ぷろせすからーいんく)
主にフルカラーの印刷物を作るときに利用するインクで、CMYKの4色のこと。


平版(へいはん)
版面にはっきりした高低のない一平面上に画線部、非画線部の構成されている版のことで、一般にオフセット方式により印刷されるのでオフセット版ともいう。

平版インキ(へいはんいんき)
平版(オフセット版)に用いるインキのことで、印刷中に湿し水が使用されること、インキ皮膜が他の版式に比較してとくに薄いことなどの点で特別な性質(オフセット印刷適性)が要求されるインキで、オフセット方式で印刷されるので普通オフセットインキと呼ばれる。

ベビー(べびー)
菊全636mm×939mmを半分に断裁した菊半サイズのこと。

ペライチ(ぺらいち)
用紙1枚のこと。


ポジティブ(ぽじてぃぶ)
写真の画像で明暗の調子が原稿と同一になっているネガティブの逆の状態のものをいう。

補色版(ほしょくばん)
高級なカラー原稿などで4色版だけでは原稿の色調やボリューム感などが不足する場合、淡赤版、淡藍版などを刷足してやることをいう。

保存版(ほぞんばん)
一度使用してまだ版寿命のある使用可能な版を、印刷物のバックオーダーを見越して再版用に保存しておくことをいう。あるいは、保存しておく原板のことをいう。

ポッティング(ぽってぃんぐ)
樹脂盛り加工という。透明の水玉が落ちたような立体感・高級感がでる。

ポリカ(ぽりか)
強度、熱、透過性に優れたプラスチック。ポリカーボネイト。割れにくく軽量。ホログラムフィルム(ほろぐらむふぃるむ)光に当たるとキラキラ光る特殊印刷。

本機校正(ほんきこうせい)
校正刷りを取る際、一般に校正機を使用するが、色調などの面で本機刷りと一致しない面があり、この欠点を除くため実際に本機で校正刷りすることをいう。

ポンジ(ぽんじ)
のぼり、タペストリー、垂れ幕といった印刷物に使用される布素材のこと。

ポンス抜き(ぽんすぬき)
紙の束の3方向を糊で固めて専用の金型を当てて抜き切ること。

本紙(ほんし)
実際に本刷りに使用して製品にする正式の印刷用紙のことをいう。

アイデアと
​​​​​​​+アルファを提案する。

制作のご相談、ご依頼は下記よりお気軽にご相談ください。